サプライズはオオタカ2羽のモビングが見れたことでした。
それと巨木が残されている事でした。都心でも環境が整えばそれぞれが逞しく生存している事が証明されている事です。
昆虫も樹液を仲良く吸っているところを久しぶりに見ることが出来ました。
2024年1月21日 (日)
午後2時~4時
場所:公民館東分館
講演:『苔のお話
不思議な生態とその美しい姿』
講師:有川智己(ありかわ ともつぐ)氏
慶應義塾大学教授
定員:10人(多数抽選)
参加費:500円
会員は申込不要です!
3月20日(祝日)
(雨天中止)
井の頭公園観察会
神田上水の源を巡ります。自然観察をしながら歴史と文化に触れます。自然文化園には入りません。
動物園(本園)と水生物園(分園)がありますが、解散後入園は各自自由とします。
集合:JR吉祥寺駅南改札口(公園口)京王井の頭線は改札を出て階段を下りた所 9:30
解散:午後2時頃 園内
持ち物:
観察用具、昼食、
飲み物、天候が安定しない時期です。雨具の用意と服装で体温調整を。
★ 2024年1月21日小金井自然観察会公開講座の申し込み
往復はがき 住所・氏名・電話番号をお書きの上、
宛先 大石征夫(〒184-0014 小金井市貫井南町4-12-3)まで
12月31日 必着
小金井自然観察会概要
所在地 〒184-0014 小金井市貫井南町 4-12-3 大石征夫 方
電話:042-384-0671
設立:1973年(昭和48年)11月18日 目的:自然を正しく観察することにより、自然の仕組み及び自然と我々の生活のと関わり合い を学び、自然保護思想を涵養し且つ普及し、もって豊かなうるおいある社会の発展に寄 与することを目的とする。
規約:あり(別添) 会費:1,000円/年/1家族 会員:小金井市及びその周辺各市の市民からなる。
現在約80名
行事: 1.自然観察会の実施
(1)月例会(第 3 日曜日、野川公園にて)
(2)月例会以外の自然観察会(小金井公園、多磨霊園、高尾山、見沼田んぼ、葛西臨海 公園、などにおいて年10回程度実施)
2.室内集会の実施(講師招聘講演会、スライド鑑賞会など適宜実施)
3.会報「こなら」の発行(季刊)
4.その他調査結果報告などの出版物を適宜発行
5.小金井市及びその周辺における自然に関する調査、研究などを適宜実施、特に毎年1月、 野川全流域における野鳥の個体数センサスを1988年以来継続実施中
その他:小金井市教育委員会から社会教育団体の認定受ける。
役員: 名誉会長 清 水 徹 男 184-0013 小金井市前原町 1-6-8 042-381-7134
会 長 大 石 征 夫 184-0014 小金井市貫井南町 4-12-3 042-384-0671
副会長 川 崎 道 雄 184-0014 小金井市貫井南町 1-4-15 042-382-8065
幹 事 田 中 肇 184-0004 小金井市本町 2-19-25-505 042-382-0908
幹 事 小 林 恒 勝 184-0003 小金井市緑町 4-15-9 042-386-3658
幹 事 松 村 茂 生 184-0014 小金井市貫井南町 1-7-22-402 090-6707-5548
幹 事 高 橋 利 行 184-0013 小金井市前原町 3-16-15 中川荘 103 号 042-304-0307
幹 事 飯 泉 しげの 184-0011 小金井市東町 5-20-12 042-381-6093
幹 事 松 原 悦 枝 183-0032 府中市本宿町 4-3-26 042-360-0547
会計監査 渡 辺 昭 彦 184-0013 小金井市前原町 2-12-15 042-386-1392
ヤマガラ 3/16 野川公園
ウグイス 3/16
6月16日 コチドリ抱卵の様子
2020年5月28日(木)
カルガモ親子 小金井市 住宅地を行く
写真・動画提供 長谷川照子様(非会員)
google-site-verification: google82cd50b10e478bb1.html
H7だよタグの勉強
悦枝 ルビをふってみよう
ここに文章を書いて下さい